渓流の釣り小道具 – Garmin Tempe ワイヤレス温度センサー
渓流の釣りの記録にはやはり気温・水温も残しておきたいもの。そんな中で自分の要求にあったものを見つけた。
水温計は以前からデジタル水温計を使用している。しかし、気温計はザックの外にモンベルの小さなものをぶらさげていたが、ザックを降ろさないと見えない。そこまでして気温を確認するのは釣行中のせいぜい1回か2回。
現在活用しているGarminのスマートウォッチにも温度センサーは入っているが、どうしても腕の体温に左右され、2-3分は外さないと正確には測れないとのことだ。
正確な気温も記録に残したい!
探してみたところでこのGarmin Tempeが見つかった。
これはGarmin独自の無線規格である[ANT+]で他のGarminデバイスと連携する。手持ちのGPSレシーバーであるeTrex 30xJ、スマートウォッチInstinct 3C Dual Powerとも連携できるとのこと。もちろん BaseCamp にも記録をのこせる。
しかしなぜかGarminのサイトでは販売終了となっていた。だが楽天のアウトドア・ショップでは販売していたので購入した。

Tempeはボタン電池 CR2032 一個で動くが、電源スイッチなども無い。まあ常に電源オン!
ネットで調べると電池は1年ぐらい持ちそうだ。まあいい。
本体とクリップの2つに別れ、このクリップと本体でベルトなどを挟む形で固定して使う
釣行時に昨年から愛用しているモンベルのガレナパック30 の外側のベルトにクリップで挟んで、ぶら下げて使っている。
まあTempeに直接陽が当たらなければ、これで常に正しい外気温を把握できる
eTrex 30xJ と接続設定
GPSレシーバー eTrex 30xJ には[ANTセンサー]のメニューに入り、[温度計]のスキャンを選ぶと、すぐに接続中となる。
この設定は一度設定すればeTrexに保存されるので、eTrex を電源オフにしても問題はない。



Instinct 2X Dual Power と接続設定
スマートウォッチ Instinct 2X Dual Power との接続設定も簡単で、[MENU]から[センサー]で[自動検出]をONにしておけば Tempeは自動接続される。
一度設定してしまえば、Instinct のメニューで[温度]を選ぶと、Tempe の接続設定がされていなければ時計本体の温度センサーの結果が表示されるが、Tempe への接続設定が済んでいればTempeを探して接続されてTempeの結果が接続される
Tempeとの接続範囲は約10mということだ。
GPSの記録をGarmin のBaseCamp で見てみる
Garmin の BaseCamp で釣行時の記録、トラックログを確認してみると温度が追加されているのが分かる。
eTrex でのトラックログ、Instinct でのトラックログのどちらにもTempeの温度が記録されている。
Instinct のトラックログには温度だけではなく、[心拍数]も記録されている。
これは登山やその他のスポーツの記録の際にも便利そうだ。私には無用だけど…
改めて以下の心拍数を見てみると結構高いなぁと思い、ログを地図で調べて見ると堰堤を左岸から巻いて登ったときだった(笑)

こんな感じで水温も自動記録できればいいのだが、それはちょっと無理か。
しかし、釣行時の気温の変化も分かるので、今後も便利に使うつもりだ。